犬のアレルギー性皮膚炎

  • HOME
  • 犬のアレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎について

犬のアレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎とは

「アレルギー」とは日常的によく耳にする言葉ですが、実際正確にその意味を理解している方はほとんどいないのではないでしょうか。ひと口にアレルギーといっても、じんま疹、結膜炎、ぜん息、ショック、花粉症、アトピーなど、様々な病態をひき起こします。

犬の慢性アレルギー性皮膚炎には、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーのふたつに分類されています。また、症状は、耳、目の周りや唇、わきの下や後肢のつけ根の皮膚に発赤をともなうかゆみが特徴です。指間の炎症のために四肢の先をしきりになめる症状もよくみられます。まぶたの炎症が強い場合は結膜炎を起こすこともあります。

あなたの愛犬はなかなか良くならない皮膚病で苦しんでいませんか?ステロイド剤と2種類程度の抗ヒスタミン剤の錠剤の内服ではいつまでも良くなりません。
「動物病院でいわれた通りにお薬を飲ませて、フードも変更したのに全然良くならない。」と思っている飼い主様が多数おられます。そんな犬のアトピーには多剤併用療法が不可欠です。

アレルギーは免疫の過剰反応

生体は、外敵から身を守るための防御システムを持っています。外部から進入してきた病原体などの異物を攻撃して、身体を感染症などから守っているのです。これを免疫といいます。アレルギーはこの免疫が過剰に反応している状態です。
竹やりで攻撃されたのに核兵器で応戦しているようなものです。相手をやっつけようとして自ら傷つけてしまうのです。
免疫力は弱くても病気になりやすいし、反応が強すぎても困ってしまいます。

ところが、相手かまわず総攻撃というわけではなく、特定の相手にのみ過剰な反応を起こすのです。
それをアレルギーの原因物質として「アレルゲン」と呼びます。このアレルゲンは動物それぞれ異なっていますので、自分のペットが何に対してアレルギー反応を起こすのか知ることはとても大切です。

アレルゲンは身の回りにある

それでは実際にアレルゲンにはどのような物質があるのでしょうか。

一般に、アレルゲンは普段の生活環境に存在しています。スギ花粉は人の花粉症のアレルゲンとして有名ですが、これまでも過去にスギ花粉を吸ってきたはずなのに、ある年(ある日)突然発症するのが特徴です。過去に日常的に触れたり摂取してきたものに対して突然症状をあらわすのがアレルギーなのです。

これまでずっと食べてきたフードに対してかゆみを示すことはよくあります。犬猫のアレルゲンとして一般的なものは、ハウスダスト(ほこり)ダニ、カビ、動物性蛋白(卵、牛乳、豚肉、鶏肉、牛肉など)動物のフケ、小麦、花粉などです。

アレルギーは治らない?

これは当たっているともいえるし当たっていないともいえます。

アレルギー反応は身体のシステムの異常ですから、これ自体を治すことは不可能です。このことからみれば、「完治」は不可能です。しかしながら、身の回りのアレルゲンを除去できれば症状は出ないし、治療の効果が出れば十分な症状の緩和が期待できます。

アレルギーは完治しない病気ですが、症状がおさえられれば健康な動物と変わりなく生活ができます。

アレルギーの検査

今出ている症状が、本当にアレルギーから来るものなのかどうか、またはそうだとしたらアレルゲンは何なのか。
これを調べることは、今後アレルギーと長い付き合いをしていく上で、的確な状況判断のために各種の検査を行います。

1:除去食給与テスト

食物アレルギーが疑われる場合、アレルゲンとなりやすい原料を一切含まないテスト用フードのみを約2ヶ月間与えて、症状が改善するかを観察する方法です。
テスト期間中は専用フードと水以外の食物は一切与られません。

2:AIgE抗体検査

血液を3mlほど採取して、アレルギー反応を起こす血液中の抗体を検出する方法です。
一度に複数のアレルゲンを調べられるので、意義の大きい検査です。特にアトピー性皮膚炎の診断には欠かせませんが、食事性アレルギーの場合に抗体が検出されにくいことと、費用が高額なのが欠点です。

3:B血中好酸球数測定

白血球のひとつである好酸球は、アレルギー反応を起こしている時に増加します。
これは自己分泌ステロイドホルモンが低下している状態です。好酸球の数はアレルギー反応の程度や治療の効果を判定するための指標になります。

4:甲状腺ホルモン(T4)

アレルギーの動物は、甲状腺ホルモンの低下が併発している場合が多く、アレルギーを悪化させ、治りにくくしています。
その場合には、不足しているホルモンを内服薬で補うことで、治療効果が大きくなります。

5:皮膚検査

アトピー性皮膚炎には細菌や真菌感染、ダニの感染が併発しているケースが多く、これらが治療を複雑にしています。
これらのコントロールなしにアトピー治療の成功はありません。定期的な検査が重要です。

アレルギー性皮膚炎の治療

アレルギー性皮膚炎の治療は、いかにかゆみをおさえるかのひと言につきます。

治療は

1:アレルゲンを遠ざける

2:スキンケア

3:薬の投与

の3つが柱となりますが、できるだけ薬の使用を少なくして症状をコントロールするような努力が必要です。

治療の柱1:アレルゲンを遠ざける

アレルギーの犯人はアレルゲンですから、これさえどこかへ行ってくれればこんな簡単なことはありません。
しかし、環境中のアレルゲンを完全に除去することは不可能に近く、限度がありますが、対策を講じることで症状が改善される可能性があります。食事アレルギーの場合は完全除去が可能です。
ダニやほこりなどがアレルゲンの場合は、床や畳の水拭きなど室内の掃除を十分に行って、カーペットや布団を定期的にクリーニングしたり、日光に当てることが大切です。除湿機や加湿器の使用で湿度をコントロールすることはとても有意義です。

また、アトピー性皮膚炎の動物の70%が食事性アレルギーを持っているという調査結果もあり、IgE検査で食物系のアレルゲンが検出されない場合でも、アレルギー対応フードを与えることは症状の軽減のために重要です。

アレルギー専用フードは、米、ナマズ、七面鳥、低分子蛋白などを主原料としていて、アレルギーを起こしやすい牛肉、豚肉、鶏肉、小麦、大豆、卵などを使用していません。

しかしながら、ハウスダストやダニをアレルゲンとするアトピー性皮膚炎では、食事の変更は無効の場合が多く、経済的な負担にもなるために、十分な検討が必要です。

治療の柱2:スキンケア

アレルギー性皮膚炎の犬に共通していることは、皮膚のバリア機能が弱いことです。健康な皮膚の表面は適度な皮脂でおおわれていて、これが皮膚を保護して細菌やほこりから守っているのです。
炎症を起こしている皮膚は、通常乾燥して、細菌やカビ、ほこりなどアレルゲンの影響を受けやすくなっています。一部の犬は逆に油っぽい皮膚となり、細菌が増殖しやすい状態になっています。

スキンケアには、保湿効果や炎症をおさえる効果のある専用シャンプー、リンスやローションを使用します。定期的なシャンプーは、皮膚についた細菌やアレルゲンを洗い流し、リンスやローションは保湿と保護効果で皮膚のバリア機能を向上させます。シャンプーは皮膚の状態に合わせて1週間に1〜2回行うと効果的です。シャンプーの際は、シャンプーの有効成分が皮膚に浸透するように時間をかけてマッサージするように洗うことが大切です。
そして、できるだけ低温のお湯を使って十分に流します。リンスも同様にしっかり皮膚になじませてよく洗い流します。乾燥はタオルドライのみにします。ドライヤーの風は皮膚を乾燥させ過ぎてかゆみの原因となるために使用しないようにします。

治療の柱3:薬剤投与

初期症状の場合は、数種類の抗ヒスタミン剤と低用量のステロイド剤のみで効果的ですが、慢性化した重度のアトピー性皮膚炎のコントロールにはステロイド剤、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー薬、免疫調整剤、甲状腺製剤やビタミンおよびミネラル剤などが10種類前後混合された多剤併用療法を長期的に使用することが効果的です。

多種類を粉末にして混ぜることで、それぞれの用量を少なくできるので、長期間投薬でも副作用の心配がありません。治療開始当初は内服薬の量が多いと感じるかもしれませんが、症状の改善とともに減量が可能で、通常は開始時の1/3量以下で維持が可能となります。

慢性化したアトピー性皮膚炎では、通常病院で処方されるようなステロイド剤と抗ヒスタミンの錠剤2~3種類の1日2回服用では症状の改善は一時的に過ぎず、再発を繰り返して、どんどん悪化してしまいます。内服薬は症状、体重にあわせて0.1mg単位での調節が必要なため、錠剤を割って与えるには無理があります。錠剤を割って体重1kgのチワワから40kgのレトリーバーまで対応するのは不可能ですし、微妙な症状の変化に合わせることは大変困難です。

また、内服薬の効果をあげるためには1日3回の内服が必要です。多くの薬剤は体内で6〜8時間で分解、排泄されるため、有効血中濃度を維持するためには、1日3回以上の内服が必要です

なかなか治らないアトピーの犬の飼い主さん必見!!
http://pet-skin.com(外部リンク)

内服薬の種類

ステロイド剤

強力な抗炎症作用でかゆみに対して絶対的な効果を発揮します。長期的な使用で、ホルモン異常や糖尿病、感染症を起こしやすいなどの副作用を起こす可能性がありますが、多剤併用療法によって、その危険はほとんどおさえられます。短期的には多飲多尿(これはあまり重要ではない)や胃腸障害の恐れがあるため、十分な観察が必要です。

副作用を心配してステロイドを嫌う方もおられますが、使用しないほとんどのケースで症状が悪化して、最終的にはやはりステロイドを使うことになるため、やはり最初から計画的に使用したほうが賢明だと思われます。多剤併用療法では、限りなく減量することが可能です。どうしても長期的な投与が必要な場合は定期的に血液検査を行って副作用の有無を調べれば安心です。

犬のアレルギー性皮膚炎の治療のポイントは、他の治療法を併用していかにステロイドの使用を最小限におさえるかです。

アレルギー性皮膚炎に一般的に使用されるステロイド剤はプレドニゾロンです。最初に体重1kgあたり0.3mg(0.3mg/kg)を毎日数日間投与し、かゆみが安定していれば1日0.2mg/kgに減量していきます。症状が安定していればさらに減量します。1日あたり0.1mg/kgまで減量できれば、長期的に投与しても大きな副作用の心配はほとんどありません。多剤併用療法では、0.1mg/kg以下に減量することが可能で、完全に中止できることもあります。プレドニゾロンは1錠5mgです。

抗ヒスタミン剤・抗アレルギー薬

かゆみの原因物質ヒスタミンをブロックすることで効果を発揮しますが、単独では大きな効果は期待できません。おだやかに作用して副作用もほとんどないため非常に使いやすい薬ですが、反面、単独では満足のいく効果はほとんど期待できません。
しかし複数の抗ヒスタミン剤を他の薬と併用し、1日3回服用することで十分な効果が期待でき、ステロイド剤を減量できます。

抗生剤・抗真菌剤

バリア機能が低下した皮膚には細菌感染や真菌感染が併発することがあります。
感染を起こした皮膚はさらにかゆみがひどくなり、慢性化すると難治性となるので皮膚をよく観察してタイミング良く使用することが大切です。

甲状腺製剤

高齢で、甲状腺機能低下を併発しているケースや、皮膚が油っぽくベタついている難治性のアトピーに使用されます。甲状腺ホルモンは、健康な動物では十分な量が体内で分泌されていますが、アトピー性皮膚炎の犬では多くが不足しています。甲状腺ホルモンは、心拍や体温の維持や、皮膚の新陳代謝など多くの生理機能に関わっています。

ビタミン・ミネラル

不足は、すべての生理機能を悪化させます。単一の成分ではなく、複合剤として摂取することが、治療を効果的なものに導きます。

外用薬

人間と違って被毛を持つ動物には、あまり外用薬は使用されませんが、症状が部分的に限られている場合や、被毛の薄い腹部や外耳、指間などに使用して効果的なケースも少なくありません。ステロイド剤も外用で使用すれば副作用の心配はほとんどありません。作用も強中弱があり症状に合わせて選べるのも良い点です。

最近は、免疫抑制剤やインターフェロン療法が治療法の選択肢に含まれるようになり、治療の幅が広がって、今までなかなか良くならなかった症例でも成果が出ています。
アレルギー性疾患は、長期的な管理(多くは一生涯)が必要です。その労力はたいへんなものですが、やっただけの効果が表れるのが、アレルギーです。症状がよくなっても、少し怠けてしまえばすぐに悪化してしまいます。状態が安定したら、投薬量も減らせるし、頻繁な通院も必要ありません。少しのがんばりで、あなたの愛犬を皮膚病の苦しみから解放させてあげられます。がんばりましょう。

要参考⇒
http://pet-skin.com/n1hdatopie.htm(外部リンク)

お問い合わせ

はらのまち動物病院へのお問い合わせはこちらから。
ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。

〒983-0842
宮城県仙台市宮城野区五輪2-1-12

022-296-3220

022-296-3220

【診療時間】
■月曜日~土曜日(午前)9:00~12:00(午後)15:30~19:00
■日曜日(午前)9:00~12:00
【休診日】木曜日、祝日

お問い合わせはこちらから